第63回日本消化器内視鏡技師学会 |
日 時:
|
平成21年10月17日(土) 9:20〜16:40 | |
会 場:
|
京都市勧業館「みやこめっせ」 | |
京都市左京区岡崎成勝寺町9番地1 TEL 075-762-2630 | ||
学会長:
|
労働者健康福祉機構 東北労災病院 | 加藤 操 |
【開会式】 (9:20〜9:30) |
【報 告】 |
日本消化器内視鏡技師会代表理事 田村 君英 |
【開会の辞】 |
第63回日本消化器内視鏡技師学会会長 加藤 操 |
【パネルディスカッション】 |
「「内視鏡スタッフの教育について」 |
司会 J岡山労災病院 梶原みゆき |
宮城県立がんセンター 高橋 玲子 |
P-1 当院での内視鏡室教育の現状と課題 |
山形県立中央病院 内視鏡室 内視鏡技師 ○岩城三喜子 |
P-2 新人教育強化を目的とする内視鏡マニュアルの作成 |
東京女子医科大学病院 中央検査部 内視鏡室 ○奥田 聡子 |
P-3 当部門における中途採用者教育の現状と体制の見直し −目標到達時期を明確にした技術チェックリストの作成− |
北海道厚生連札幌厚生病院 中央部門 ○浦嶋あけみ |
P-4 内視鏡室のスタッフ教育 〜プリセプターシップと指導用パスの活用〜 |
一部事務組合下北医療センター むつ総合病院 ○棟方 祐子 |
P-5 外来看護師の緊急内視鏡検査介助の技術向上におけるOSCEの効果-5.
臨床検査技師としての内視鏡検査への役割 |
特定医療法人社団御上会野洲病院外来 ○沖 暁美 |
P-6 当院内視鏡センターにおけるスタッフ育成計画 〜専門性の向上をめざして〜
|
財団法人仙台市医療センター仙台オープン病院 内視鏡センター ○熊澤さえ子 |
P-7 Wet modelを用いた内視鏡治療の研修
|
大阪警察病院 内視鏡センター ○松本 裕子 |
P-8 内視鏡技師が技術提供するESDハンズオンセミナー
内視鏡医と内視鏡技師の双方が成長するための教育環境 |
神戸大学病院 光学医療診療部 ○吉村 兼 |
P-9 当内視鏡センターにおける効果的な教育方法とは〜故障予防の現状〜
|
JA広島厚生連尾道総合病院 内視鏡センター ○楠見 朗子 |
【シンポジウム】 |
「内視鏡技師の業務内容についての現状と課題」 |
司会:亀田総合病院 松本 雄三 |
大原綜合病院附属大原医療センター 渡辺美佐子 |
S-1 チーム医療として各職種の役割を生かした内視鏡業務について |
大阪医科大学附属病院 消化器内視鏡センター ○阿部 真也 |
S-2 内視鏡検査における患者誤認防止策としてのタイムアウト(チーム医療の観点から) |
岡山中央病院 ○宮家 理奈 |
S-3 『内視鏡看護師に求められるケアとは』 〜ESDにおけるフィジカルアセスメントとクライシスマネジメント〜 |
京都第一赤十字病院 救命救急センター 内視鏡技師 ○只石 裕子 |
S-4 ESDにおける臨床工学技士の業務範囲 〜Clinical Engineerの視線が追いかけるもの〜 |
京都大学医学部附属病院 医療器材部 ○樋口 浩和 |
S-5 カプセル内視鏡導入における内視鏡技師の読影トレーニングシステム |
大阪警察病院 内視鏡センター ○松本 裕子
|
S-6 消化器内視鏡技師業務の標準化への課題 |
日鋼記念病院 消化器センター ○内藤 健 |
【ワークショップ】 |
「内視鏡室における洗浄消毒履歴管理、質の向上を目指して」 |
司会:聖路加国際病院 岡田 修一 |
愛媛大学医学部附属病院 天野 利江 |
W-1 当施設における洗浄・消毒履歴IT管理システムについて |
宮城県対がん協会がん検診センター 内視鏡技師 ○齋藤 純子 |
W-2 手書きによる効率的な洗浄・消毒履歴管理を目指して |
労働者健康福祉機構 東北労災病院 内視鏡室 ○枡澤由美子 |
W-3 当内視鏡室おける感染管理の取り組み 〜OER-3による洗浄履歴管理の手法と工夫〜 |
仙台厚生病院 内視鏡室 ○梅木まゆみ |
W-4 簡便な内視鏡洗浄・消毒履歴管理法をめざして〜新しいIT法と手書き法の比較から〜 |
医療法人白雄会 白根病院 ○成田 京子 |
W-5 バーコード入力による自作洗浄履歴システムの取り組み |
聖隷浜松病院 ○名倉 紀子
|
W-6 当院における洗浄履歴管理の試み〜画像ファイリングを使用して〜 |
市立横手病院 内視鏡室 ○加藤真由美 |
W-7 Excelを利用した内視鏡洗浄履歴管理システムの考案
〜ヒューマンエラーと作業労力の減少を目指して〜 |
岐阜県立多治見病院 中央放射線部・内視鏡部 ○安藤 清美 |
W-8 当院における次世代洗浄剤使用時の清浄化とバイオフィルム破壊への展望
|
神戸大学病院 光学医療診療部 ○吉村 兼 |
【要望演題】 「理想的な内視鏡室とは」 ポスター示説発表 |
進行 宮城県立がんセンター 荒木ひろえ
|
仙台オープン病院 熊澤さえ子
|
佐々木胃腸科内科医院 大平 克己
|
Y-1 医師・技師から発案された効率的な内視鏡センターレイアウト |
JA広島厚生連尾道総合病院 内視鏡センター ○楠見 朗子
|
Y-2 機能的で患者に優しい内視鏡室の構築 |
労働者健康福祉機構 香川労災病院 内視鏡室 ○奥田 尚美
|
Y-3 当院における内視鏡室改装にあたっての留意点 |
医療法人時任会 ときとうクリニック 内視鏡技師・看護師 ○石井 里香
|
Y-4 コンセプトは「患者の安全と快適な空間」 |
尾道市立市民病院 放射線科 消化器内視鏡センター ○吉武 雅枝
|
Y-5 理想的な内視鏡検査室を目指して〜検診内視鏡の意義と向き合う〜 |
聖路加国際病院付属クリニック予防医療センター 内視鏡検査室 ○坪内 志保
|
Y-6 当院内視鏡部のレイアウト変更による効果 |
京都大学医学部附属病院 内視鏡部 ○松井 恒
|
Y-7 安全性と機能性を追求したより快適な内視鏡センターを目指して |
大阪府済生会吹田病院 消化器内視鏡センター ○保坂 彰子
|
Y-8 新病院内視鏡室の快適性 |
群馬県立がんセンター 内視鏡室 ○柿沼 行雄 恒
|
Y-9 大腸内視鏡検査を受ける患者の環境に関する意識調査 |
長野市民病院 内視鏡・超音波センター ○井上眞佐子
|
Y-10 理想的な内視鏡室を目指して <消化器内視鏡センターの紹介> |
財団法人慈愛会 今村病院分院 消化器内視鏡センター ○本村 恵
|
Y-11 消化器センターへのさらなる拡充 |
日鋼記念病院 消化器センター ○野木 育恵
|
Y-12 機能性と安全性を考慮した内視鏡室 〜改築前後の問題点を探る〜 |
聖路加国際病院 消化器センター 内視鏡室 ○遠山久美子
|
Y-13 当院における内視鏡室の改築およびレイアウト変更による環境改善 |
赤磐医師会病院・内視鏡室 ○延原 峰子
|
【一般演題:看護 1】 |
座長:医療法人有誠会 佐藤医院 佐藤栄里子 |
O-1. ERCPを受ける患者の苦痛調査から学んだこと 〜安楽に受けられる看護援助を目指して〜 |
杏林大学医学部付属病院 内視鏡室 ○中村佳代子 |
O-2. 鎮静下超音波内視鏡検査と上部消化管内視鏡検査の受容性の比較検討 |
医療法人鉄蕉会亀田総合病院 内視鏡検査室 内視鏡技師 ○金高 恵美 |
O-3. 消化器内視鏡検査における鎮静剤使用患者に対する観察内容の変化 −麻酔回復スコア導入による効果− |
国立病院機構 大阪南医療センター ○山田加代子 |
O-4. 鎮静下内視鏡検査を施行した患者に麻酔回復スコアと経過観察表を使用して -よりよい状態観察を目指して- |
公立相馬総合病院 内視鏡室 ○池田由美子 |
O-5. 大腸内視鏡をより安全・安楽に実施するための取り組み
〜患者満足度調査からみた今後の課題〜 |
川崎市立多摩病院 内視鏡センター ○吉田 夏織 |
【一般演題:看護 2】 |
座長:西神戸医療センター 上田 道子 |
O-6 カプセル内視鏡検査導入における取り組みの実際と内視鏡技師の関わり |
大腸肛門病センター 高野病院 ○松平美貴子 |
O-7 内視鏡検査でのペパーミントオイルを使用し消化管運動抑制したときの患者の反応 〜患者の気持ちに焦点をあてて〜 |
三田市民病院 外来 内視鏡室 ○藤原 豊美 |
O-8 大腸洗浄剤の集団指導における外来患者待ち時間の短縮 |
九州大学病院 光学医療診療部 ○清家 由子 |
O-9 大腸内視鏡検査における下肢の露出による不快感の緩和対策 〜足カバーを作成して〜 |
名古屋逓信病院6階病棟 ○徳田美和子 |
O-10 外来大腸内視鏡検査クリティカルパスを作成・使用しての現状と課題 |
国家公務員共済組合連合会新別府病院 内視鏡室 ○田中 明美
|
O-11 先行研究を用いた質的分析による患者のナラティブを尊重した内視鏡看護の探索 |
聖隷佐倉市民病院 ○平野 幸子
|
【一般演題:前処置1】 |
「小腸内視鏡〜現状と今後の課題」 |
座長:山形県立中央病院 岩城三喜子
|
O-12 経鼻内視鏡における鼻腔判定 〜呼気それとも吸気?〜 |
出雲中央クリニック 内視鏡室 ○梶谷 鈴香
|
O-13 経鼻内視鏡における前処置の工夫 〜鼻根部冷却法による疼痛の軽減〜 |
岩手医科大学附属病院 内視鏡診療部 ○田鎖 由里
|
O-14 上部消化管内視鏡検査前の飲水制限に関する検討 |
神戸市立医療センター中央市民病院 ○三谷 紀子
|
O-15 上部内視鏡検査における前処置法の検討 〜前処置液の量と投与時間、直前体位変換の有無を比較して〜 |
市立秋田総合病院 消化器代謝内科 内視鏡センター ○小栗美智子子
|
【一般演題:前処置2】 |
座長:岡山中央病院 梶原 里美
|
O-16 大腸内視鏡検査における前処置改善を試みて 〜パンフレット改善への取り組み〜 |
神奈川県厚生連相模原協同病院 看護部検査 ○宮田やす子
|
O-17.全大腸内視鏡検査前処置時間の短縮を目指して 〜パンフレット改定の効果〜 |
済生会熊本病院 健診センター 内視鏡室 ○荒木 利代
|
O-18 大腸内視鏡検査前処置における食事の影響について |
広島鉄道病院 内視鏡センター ○芦田 愛美
|
O-19 大腸内視鏡検査における前処置不良の要因に関する検討 |
労働者健康福祉機構 中国労災病院内視鏡室 ○後藤ひろみ
|
O-20 検査食導入により大腸内視鏡検査において前処置の検討 <大腸内視鏡検査の腸管洗浄度からみた分析> |
香川医療生活協同組合高松平和病院 ○佐藤 弘子
|
【一般演題:その他】 |
座長:A北海道厚生連札幌厚生病院 野城 和彦
|
O-21 ERCP時の良好な細胞診標本作製を目指して |
龍ケ崎済生会病院 医療技術部 臨床検査科 ○池澤 剛
|
O-22 臨床検査技師(細胞検査士)が内視鏡業務に関わって |
龍ケ崎済生会病院 医療技術部 臨床検査科 ○池澤 剛
|
O-23 バンパー・チューブ型胃瘻カテーテル交換時期延長への試み |
KKR高松病院 ○和田 陽子
|
O-24 総胆管結石の嵌頓・バスケット断裂症例に対しESWLが有効であった症例報告 |
労働者健康福祉機構 香川労災病院 ○岡本澄美子
|
【一般演題:洗浄・消毒1】 |
座長:近森オルソリハビリテーション病院 尾崎 貴美 |
O-25 内視鏡管路内に残留した油脂性軟膏基剤の洗浄方法の検討 |
市立室蘭総合病院 内視鏡室 ○小田 清佳 |
O-26 内視鏡室における、消毒済み内視鏡の品質管理の取り組み |
宮城社会保険病院 内視鏡室 ○佐藤 祥子 |
O-27 ATPによる内視鏡の洗浄度測定に関する多施設検討 |
社会医療法人福島厚生会福島第一病院 内視鏡室 ○高橋 勇一 |
O-28 当センターでのフタラール製剤の濃度管理(濃度測定モニターを試用して) |
セコメディク病院 内視鏡センター ○折笠亜矢子 |
O-29 内視鏡の洗浄消毒マルチソサエティガイドラインに準じた洗浄剤の使用による
再現性のある洗浄消毒方法の検討 |
社会医療法人福島厚生会福島第一病院 内視鏡室 ○高橋 勇一 |
O-30 フタラール製剤の温度による経時的濃度変化について
|
北海道大学病院 診療支援部 ○岩崎 毅 |
【一般演題:洗浄・消毒2】 |
座長:東邦大学医療センター佐倉病院 猪俣美保子 |
O-31 洗浄消毒履歴から機器メンテナンスまでを含めた履歴管理の重要性 |
安来市立病院 ○野澤 誠子 |
O-32 内視鏡洗浄消毒の履歴管理システム構築の取り組み |
公立岩瀬病院 検査看護部 ○矢部 早苗 |
O-33 当院独自の内視鏡洗浄消毒履歴管理 〜スコープ機種番号下二桁を活用して患者を特定 |
小諸厚生総合病院 臨床画像センター 内視鏡部門 ○澁谷 浩美 |
O-34 洗浄履歴管理に取り組んだ成果 |
近畿大学医学部堺病院 内視鏡室 ○鈴木真奈美 |
O-35 消毒液濃度履歴管理の取り組み 〜確実な消毒の裏付けのために〜
|
名古屋大学医学部附属病院 中央放射線部内視鏡室 ○塚本裕美子 |
O-36 洗浄消毒の質を向上させるための洗浄消毒履歴と組み合わせた洗滌装置点検
|
滋賀県立成人病センター 内視鏡室 看護師・内視鏡技師 ○中川 祐介 |
【一般演題:機械・器具1】 |
座 長:熊本地域医療センター 淡路 誠一
|
O-37 ESD針状ナイフのこびりつき除去についての報告 |
富山県立中央病院 内視鏡室 ○小島 雅美
|
O-38 コントローラブル生検鉗子の有用性 〜ESDへの展望〜 |
東京医科大学病院 内視鏡センター ○天谷 祥隆
|
O-39 マウスピースホルダーの作成と使用経験 |
東京女子医科大学病院 中央検査部 内視鏡室 ○畠中 いと
|
O-40 足踏み式潤滑剤供給装置の有用性 〜チューブ式潤滑剤容器と手袋の細菌汚染状況を検証して〜 |
国立病院機構九州医療センター ○広渡真奈美
|
O-41 直接吸引機器の試行 |
JA広島厚生連尾道総合病院 内視鏡センター 内視鏡技師 ○三木 仁
|
O-42 内視鏡誘導型イレウスチューブの開発と使用経験 |
国家公務員共済組合連合会 新別府病院 内視鏡室 ○脇 美佐
|
O-43 上部内視鏡検査時の「ベルト式握り棒」の考案と評価 |
神戸掖済会病院 放射線・救急・内視鏡 ○高部 道代
|
【一般演題:機械・器具2】 |
座 長:福井厚生病院 竹田 直美
|
O-44 経鼻スコープの故障予防に対する当院の取り組み |
日高病院 内視鏡室 ○神戸奈緒子
|
O-45 当院の取り組みから見えた修理費削減の要因 |
聖路加国際病院 消化器センター 内視鏡室 ○秋山 仁
|
O-46 内視鏡洗浄器を使用した洗浄コストに関する比較検討 |
埼玉社会保険病院 内視鏡部 ○関口有希子
|
O-47 カプセル内視鏡におけるリアルタイム使用経験 |
川崎医科大学附属病院 内視鏡・超音波センター ○河上真紀子
|
O-48 カプセル内視鏡検査における内視鏡技師の役割 〜クリニックでの経験から〜 |
ハッピー胃腸クリニック ○田邊 菜穂 |
O-49 上・下部内視鏡同日施行におけるにCO2送気の有用性 |
友仁山崎病院 内視鏡センター ○早川 初美
|
O-50 ESDにおける高周波装置の比較検討 |
大阪医科大学附属病院 消化器内視鏡センター ○阿部 真也
|
【一般演題:安全管理】 |
座 長:友仁山崎病院 橋本 逸子
|
O-51 内視鏡的胃粘膜下層剥離術(ESD)への取り組み 〜より安全な全身麻酔による胃ESD施行をめざして〜 |
群馬県立がんセンター・内視鏡室 ○亀岡恵美子
|
O-52 当院における上部消化管内視鏡検査時の抗血栓薬休薬期間の現状と見直し |
JR仙台病院 消化器科内視鏡センター 内視鏡技師 ○佐藤 有希
|
O-53 血液透析患者へのビジクリア錠使用について |
幡多病院 内視鏡室 ○松前 美幸
|
O-54 当院内視鏡室で発生した重篤偶発症2例を経験して |
財団法人慈愛会 今村病院分院 消化器内視鏡センター ○内山 政子
|
【ランチョンセミナー 1】 |
「何から始める〜内視鏡室の濃度履歴管理」(仮) |
講演:名古屋大学医学部附属病院光学医療診療部 准教授 廣岡 芳樹 看護師 塚本裕美子 |
司会:京都大学医学部附属病院医療器材部 新田 孝幸 |
共催:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社 |
【ランチョンセミナー 2】 |
「受容性が高い経鼻内視鏡を考える〜前処置と内視鏡手技を中心として」 |
講演:出雲中央クリニック 宮脇 哲丸 |
司会:千葉大学医学部附属病院光学医療診療部 若王子みのり |
共催:富士フィルムメディカル株式会社 |
【ランチョンセミナー 3】 |
「チーム医療で学んできた、安全なESD介助のポイント」 |
講演:大阪医科大学附属病院消化器内視鏡センター 阿部 真也 |
司会:東京女子医科大学病院中央検査部内視鏡室 菊田 学 |
共催:オリンパスメディカルシステムズ株式会社 |
【ベンダープログラム】 |
「The Biopsy 〜内視鏡下生検法における介助のコツ」 |
講演:国立病院機構 福岡東医療センター消化器科 松井 謙明 |
司会:四日市健診クリニック 古川ふさ子 |
共催:ボストン・サイエンティフィックジャパン株式会社 |
――閉会の辞(16:30〜16:40)―― |
第64回日本消化器内視鏡技師学会会長 |
聖路加国際病院 岡田 修一 |